★3Dはじめました。
Category : 3Dモデリング
こんにちは〜
最近、かねてより興味があった3Dモデリングの
勉強をしております^^
使っているソフトですが
現在開発中のライノセラスMac版が
オフィシャルサイトから無料で試用できるとのことで、
そちらを使っております^^
過去にShade13をかじったことがありまして
その時はあまり馴染めず、すぐ諦めてしまったので
正直3Dソフト自体にちょっとアレルギーがあったのですが
ライノセラスはボクが普段使っているAdobeのドロー系グラフィックソフトと
操作感が似ていて、今のところ違和感なく勉強できております^^

で、こういうソフトは得てして独学で操作を覚えてしまうと
後々思いも寄らない落とし穴に落ちたりするので
入門書をアタマからお尻まで全部やりまして、
とりあえず一通りの操作は「やったことがある」状態にはなっています。
あとは3Dで何か実際に作りながら覚えていくのが
早いだろうということで、
個人的に大好物なダグラムをモチーフに
オプションパーツなんかを3Dデータ化しております。
(ニッチなアイテムですが、かつてダグラムが映画化された時の公開記念キットで
「2連装対空砲ザック装着タイプ」というのがありまして、
そのザックをMAXダグラムに合せた仕様で作っております。)
ただいきなりライノセラスで図面を書くというのも個人的にハードルが高いので、
まずは使い慣れているイラレで1/72の図面を起こしました。

ライノセラスはイラレのパスデータがインポートできるので、
イラレで書いた図面のオブジェクトを活用しながらモデリングしております。
で、できたのがこちら。

最終的には3D出力(場合によっては複製まで)をするのが目標ですので、
パーツ割りをして、3D出力用にデータを規定サイズに配置するという作業も行いました。

(左のパーツ分割のデータをもうちょっと手直してから、
右の出力用配置データを作っています。)
と、コトバにするとカンタンなのですが^^;
ざっとカタチにするまではスムーズに行ったものの
パーツ割り等を考えるにあったては、
いつも仲良くして下さっている設計士の毛利さんや
商業原型やイベント原型を手がけるnoriさん、WFディーラーの茂吉さんに
貴重なアドバイスを頂きながらデータを作っていきました。
先生としては一流過ぎる皆さんにアドバイス頂けて
ホント自分は幸せだなと最近噛み締めております^^
(いつか恩返ししなくては。。)
という感じで、現在一部のパーツをデジモデさんに
出力注文していますので、
上がってきましたらまたご紹介したいと思っております^^
ではまた〜
追伸
千葉しぼり展示会 一般卓へのたくさんのご応募ありがとうございました。
またTwitter等で告知情報の拡散にご協力頂いた皆様も誠にありがとうございました!
お陰さまで早々に想定人数に達しましたので、5/28 21時にご応募を締め切らせて頂きました。
展示会当日、たくさんの方々にお会いできるのを楽しみにしております^^

最近、かねてより興味があった3Dモデリングの
勉強をしております^^
使っているソフトですが
現在開発中のライノセラスMac版が
オフィシャルサイトから無料で試用できるとのことで、
そちらを使っております^^
過去にShade13をかじったことがありまして
その時はあまり馴染めず、すぐ諦めてしまったので
正直3Dソフト自体にちょっとアレルギーがあったのですが
ライノセラスはボクが普段使っているAdobeのドロー系グラフィックソフトと
操作感が似ていて、今のところ違和感なく勉強できております^^

で、こういうソフトは得てして独学で操作を覚えてしまうと
後々思いも寄らない落とし穴に落ちたりするので
入門書をアタマからお尻まで全部やりまして、
とりあえず一通りの操作は「やったことがある」状態にはなっています。
あとは3Dで何か実際に作りながら覚えていくのが
早いだろうということで、
個人的に大好物なダグラムをモチーフに
オプションパーツなんかを3Dデータ化しております。
(ニッチなアイテムですが、かつてダグラムが映画化された時の公開記念キットで
「2連装対空砲ザック装着タイプ」というのがありまして、
そのザックをMAXダグラムに合せた仕様で作っております。)
ただいきなりライノセラスで図面を書くというのも個人的にハードルが高いので、
まずは使い慣れているイラレで1/72の図面を起こしました。

ライノセラスはイラレのパスデータがインポートできるので、
イラレで書いた図面のオブジェクトを活用しながらモデリングしております。
で、できたのがこちら。

最終的には3D出力(場合によっては複製まで)をするのが目標ですので、
パーツ割りをして、3D出力用にデータを規定サイズに配置するという作業も行いました。

(左のパーツ分割のデータをもうちょっと手直してから、
右の出力用配置データを作っています。)
と、コトバにするとカンタンなのですが^^;
ざっとカタチにするまではスムーズに行ったものの
パーツ割り等を考えるにあったては、
いつも仲良くして下さっている設計士の毛利さんや
商業原型やイベント原型を手がけるnoriさん、WFディーラーの茂吉さんに
貴重なアドバイスを頂きながらデータを作っていきました。
先生としては一流過ぎる皆さんにアドバイス頂けて
ホント自分は幸せだなと最近噛み締めております^^
(いつか恩返ししなくては。。)
という感じで、現在一部のパーツをデジモデさんに
出力注文していますので、
上がってきましたらまたご紹介したいと思っております^^
ではまた〜
追伸
千葉しぼり展示会 一般卓へのたくさんのご応募ありがとうございました。
またTwitter等で告知情報の拡散にご協力頂いた皆様も誠にありがとうございました!
お陰さまで早々に想定人数に達しましたので、5/28 21時にご応募を締め切らせて頂きました。
展示会当日、たくさんの方々にお会いできるのを楽しみにしております^^

スポンサーサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用